◎製作まで・・・全天カメラの自作には35o版対角魚眼レンズ+ブローニー版フィルム、ブローニー版用対角魚眼レンズ+4*5版フィルム が材料の入手も含めて容易な選択です(一部メーカーでは円形魚眼レンズも発売)。画質、フィルムフォルダの入手の容易さ、諸先輩の実績等からペンタックス67用の対角魚眼レンズを利用したタイプを選択しました。


 ◎準備・・・材料については入手しやすい物を組合せ、レンズマウントはペンタックス67用の接写リング(中古カメラ店)、ボディは5o厚アルミ板(ホームセンター等)、フィルムホルダはLisco製のもの(中古カメラ店)としました。接写リングは、出物が無くて製作が遅れる原因となりました。意外と多くの店を探し回る事になったのはアルミ板でした。後は、小物でアルミ角パイプ、ネジ類、接着剤、起毛シール、その他です。工作ツールも金ノコ、やすり、電気ドリル、ノギスといったものです。


 ◎製作・・・67のフランジバック85.0oから接写リング、フィルムフォルダ分を減算し、若干短めのサイズでボディとなるボックスをアルミ板で製作しました。短めにした理由は、工作制度の不足からピントが出ないことを避けるためです。フランジバック及びスケアリングの調整は、反射望遠鏡主鏡の光軸調整部を参考に、押しネジ・引きネジ形式としました。高精度な工作ツールが利用できれば、不要かもしれません。負担のかかりそうな部分は、アルミ角材で補強したり、接着剤の他にボルトで補強しました。その後、遮光も含めて内側に起毛シールを貼ります。



 ◎フィルムフォルダ・・・フォルダの取り付け面からフィルム面までの寸法は、測定してみると意外にバラツキが大きいようです。フォルダを数枚入手し、それぞれの面(表裏共)を測定し、もっとも近い値を示した2面を撮影用に決め、吸引加工しました。
 フィルムは、フォルダに差し込むだけの為に、撮影中に動くことが懸念されますので吸引しています。フォルダに小さな穴をいくつか開けて、裏面からポンプで吸引します。



 ◎ピント調整・・・フランジバックとスケアリングの調整については、デプスマイクロゲージがあれば机上で調整可能ですが、揃っていないため試写で追い込みました。ノギスで大まかに調整した後に、被写界深度の浅めのレンズ(165o、F2.8開放、無限)をセットし、暫く恒星をガイド撮影〜遮光して暫くガイドを停止/押し引きネジを僅かに動かし回した角度を分度器等で測りメモ といった作業を繰り返します(想定されるピント位置をはさむように)。これを現像するとピント位置の変化した恒星像が並ぶので、フィルムの数箇所でルーペを使ってそれぞれ最良の像を探し、メモを参考に押し引きネジを回して最良の位置を再現します。これを繰り返し徐々に追い込みました。現像が済まないと次の調整が出来ない点や、天候等 諸事情により数ヶ月を要しました。時間と経費を考えると測定ツールを入手した方が効率的かもしれません。



 こうした調整を終え、押し引き調整部から光が漏れないようにボディの外側をアルミテープで覆ってあります。また主な利用が魚眼レンズであるのでフォルダ取り付け部には円形マスクを取り付けてあります。




 ◎その他・・・4*5のフィルムはシートタイプで厚いため、浮き上がり等は少なめです。またプリント時の拡大率も低いことから、わりとアラが目立ちません。欠点は、地方ではフィルムが入手しがたい、1コマ毎にダークボックスで詰め替えが発生する、フィルムの種類が少ない(特に高感度のもの)、撮影枚数に比例して経費がかかる等でしょうか。


※フィルムの表裏を間違えてセットしない様に、ノッチに注意しましょう(^_^;)