|  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  水星の日面経過
 
 2006年11月9日、水星が太陽の前を横切りました。中央右下の点状の影が水星で、太陽の手前を通過していますが、大きさは1/200程度しかなく、左下隅にある黒点よりも小さいです。
 
 7.6センチ屈折望遠鏡+デジカメ
 | 
    
      |  | 躍動する太陽 
 多くの恵みを与えてくれる太陽。その表面を特殊な望遠鏡で見ると躍動する姿が見られます。この作品は観望会で覗かせて貰った際に撮ったものですが、高い機材を買わなくても、こうした機会を活用しましょう。
 
 7センチ屈折望遠鏡+デジカメ
 | 
    
      |  | 月 
 人々に馴染み深く、地球に最も近い天体である月。特に日本人は古くから いろいろな呼び方をして愛でてきました。日暮れごろに南の空に輝く上弦近くの姿です。
 
 26p反射望遠鏡
 | 
    
      |  | 土星食 
 毎日、位置を変えていく月は、いろいろな星を隠しながら移動していきます。これは月が土星を掠めるように移動していく姿を月を基準に撮ったものです。実は大きく動いているのは月なのです。
 
 20p反射望遠鏡+デジカメ 長野県下伊那にて
 | 
    
      |  | 金星 
 金星は、宵の明星・明けの明星として親しまれています。その明るさから時にはUFOと間違えられる事も有るほどです。望遠鏡を使うと月のように満ち欠けが見られます。直径は約12,000qです。
 
 26p反射望遠鏡+CCD(ST7)
 | 
    
      |  | 火星 
 昔は、その赤い色から戦闘を想わせる星とされていました。また火星人がいると騒がれた時代もありました。約2年毎に地球に接近しますが、2003年の夏は大接近となり模様などの変化が楽しみです。直径は約7,000qです。
 
 26p反射望遠鏡+CCD(ST7)
 | 
    
      |  | 木星 
 太陽系最大の惑星で、直径は約143,000qです。その表面には多くの縞模様や赤斑が見られます。また20個を越える衛星(月)を従えています。望遠鏡で見ても楽しめる天体です。
 
 26p反射望遠鏡+CCD(ST7)
 | 
    
      |  | 土星 
 太陽系で2番目に大きい惑星で、リングを持ち帽子のような姿は多くの人に知られています。直径は約120,000qです。望遠鏡で覗くと多くの人が感動されます。
 
 26p反射望遠鏡+CCD(ST7E)
 | 
    
      |  | ヘール・ボップ彗星 
 1997年に見られた世紀の大彗星です。非常に明るくなって数ヶ月にわたり肉眼で見られ、街中からでも見られたために一般の人々も手軽に楽しむことが出来ました。この様な大彗星の再来を願ってしまいます。
 
 16p反射望遠鏡 長野県下伊那にて
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  |