|  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | オリオン大星雲(M42) 
 冬の代表的な星座であるオリオン座の大星雲です。鳥が羽根を広げた様にたとえられ、少し暗い空なら肉眼でも、ぼんやりと見ることが出来ます。
 
 16p反射望遠鏡
 
 | 
    
      |  | アンドロメダ大星雲(M31) 
 明るい星の少ない秋の空で、アンドロメダ座の大星雲です。書籍などでも、最もポピュラーな星雲でしょう。私達の属する銀河系の隣の銀河ですが、光のスピードでも200万年以上の距離です。
 
 16p反射望遠鏡
 
 | 
    
      |  | 三裂星雲(M20)と干潟星雲(M8) 
 夏の南の空に輝く、いて座にあり天の川の中に浮かぶように輝いています。この辺りは天の川の一番にぎやかな場所で、多くの星雲団を見つけることが出来ます。
 
 16p反射望遠鏡
 | 
    
      |  | すばる(M45) 
 昔から、「すばる」はじめ 多くの呼び名で親しまれてきました。冬の空高くぼんやりと見る事が出来ますから、いくつの星に見えるか試してみましょう。まだ若い星たちの集まりです。
 
 16p反射望遠鏡
 
 | 
    
      |  | バラ星雲 
 澄み切った冬の空に咲く一輪のバラ、そんな想いになります。残念ながら肉眼で直接見ることは難しいですが、大きなガスのかたまりです。
 
 16p反射望遠鏡
 
 | 
    
      |  | かに星雲(M1) 
 おうし座にある星雲で、約1000年近く前に爆発した星の残骸です。人類が星雲の出来るきっかけを目撃するのは、珍しいことです。
 
 26p反射望遠鏡+CCDカメラ(ST7E)
 
 | 
    
      |  | 子持ち星雲(M51) 
 北斗七星の脇にある星雲で、銀河が親子で並んだような形です。実際にも繋がっており、質量を較べると実は子供の方が重いようです。
 
 26p反射望遠鏡+CCDカメラ(ST7E)
 
 | 
    
      |  | 黒眼星雲(M64) 
 春の夜空、かみのけ座にある星雲で、大きな暗黒帯が中央を隠していることから黒眼のように見えます。我々の銀河系よりも大きな銀河です。
 
 26p反射望遠鏡+CCDカメラ(ST7E)
 | 
    
      |  | ひまわり星雲(M63) 
 北斗七星の脇にある星雲で、銀河の腕が一連ではなく花びらのように幾つも並んだように輝いている事から、ひまわりの花を斜め上から見たようなイメージです。
 
 26p反射望遠鏡+CCDカメラ(ST7E)
 | 
    
      |  | M106 
 明るい楕円形の中心部、そして周りを淡い光が取り巻いています。この星雲も北斗七星の脇に輝いています。
 
 12.5p屈折望遠鏡+CCDカメラ(ST7E)
 | 
    
      |  | NGC891 
 アンドロメダ座にある比較的大きな銀河で、真横から見ているので暗黒帯が星雲を一直線に分割しているようなイメージです。
 
 26p反射望遠鏡+CCDカメラ(ST7E)
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  |